大阪の一般的な事
①エスカレーターを乗る時は、右に並ぼう
関東はエスカレーターが左並びで関西は右並びです。
理由は諸説あるようだけど、実際そうなってるから輪を乱さないように注意しよう。
②道のことを筋(すじ)と通り(とおり)と言う
大阪に行ったことがあれば分かる人もいるかと思います。
厳密には南北が筋、東西が通りで区別されているけど、筋って言っちゃう人も多くいるみたいです。
「そこの2つ目の筋あるやろ」と言われたら、道と置き換えれば大丈夫です。
③治安が悪い南方面
大阪に住んでなくてもこのイメージはあると思います。
北の方が都会な感じで、南はちょっと怖い感じの印象を持っている人も多いと思います。
住んでから分かった事
①変な人が多い
住んでる人は分かると思うんだけど、変な人多いなと感じます。
特に、独り言をぶつぶつ言ったり、叫んだりしてるおっさんを良く見かけます。
②東京よりも電車が困難
大阪の電車、ややこしい問題!
東京の場合、駅や線が多くあるから分かりづらいけど、ホームまで行ったら基本的にどの電車に乗っても目的地が同じな感じがする。
でも大阪は、同じホームに3種類ほど線が混在してるから、電車をしっかり見ておかないと違う駅に飛ばされてしまいますので注意が必要です。
③異常な数存在する、自転車と中国人
特に難波から心斎橋の間がやばいです。
未だに爆買いしまくっている中国人が多くいます。
あと、自転車が凄く、交通ルールも無視している事がとても心配。
歩行者は後ろから追撃してくる自転車に気を付けましょう。
④交通系ICはPiTaPaがお得
大阪でもSuicaは使えます。
中でもオススメなのが、PiTaPa(ピタパ)です。
大阪に引っ越したら、すぐにでもPiTaPaを申込んで見るといいと思います。
その理由は、PiTaPaの割引が大きいから!
PiTaPaは月単位の後払いになるんだけど、その時に使用額の10%が割引になるんです。
さらに、PiTaPaが適用になる電車の乗車後にバスに乗ると100円割引になるんです。
またその逆もあって、バス乗車後、PiTaPaが適用になる電車に乗れば100円割引になります。
⑤ローカルテレビが面白い
大阪は基本ロケ番組が多いんだけど、出てくる素人が面白いんです。
関西弁ってすごいですよね、小学生とかのやり取りとか面白くてびっくりしますよ。
神戸で貸店舗(事業用賃貸)を利用してみませんか?
オフィスビルや商業ビルを建てて、事務所や店舗用に建物や部屋を貸出し、家賃収入を得る経営方法を事業用賃貸と言います。
一般的に事業用賃貸は住居用賃貸に比べ、家賃設定を高くできる特徴があります。
事業用賃貸でも、1階に事務所や店舗、2階以上に住居を持つ住居併用の建物にする方法があります。
併用であれば、住居部分で安定収入を確保し、事務所や店舗部分で高収益を得ることが可能になり、空室が出た際の収益減をカバーできます。
また、事業用賃貸では借主がほぼ法人になりますので、住居用賃貸で発生しがちな生活習慣の違いからくるトラブルが発生しにくいです。
事業用賃貸経営を成功させるには、所有している土地の特徴を十分に把握して、どういった業種をターゲットにするのがベストか見極めることが重要です。
そのためには、インターネットや書籍、セミナーや勉強会に積極的に参加して、情報収集に努めることも大切です。